ヘッダーロゴ_にいがたケンジュプロジェクト
ヘッダーロゴ_にいがたケンジュプロジェクト
にいがたケンジュプロジェクトとは?
「にいがたケンジュプロジェクト」は、株式会社新潟放送(BSN)が主体となり、新潟県民の皆様が「健康で楽しい毎日」を過ごしていただくことを目指す取り組みです。

超高齢社会においては、「治療」よりも「予防」が重要との考えに基づき、BSNが持つ様々なメディアを通じて、県民の健康寿命を延ばすための有益な情報発信や企画を展開しています。

このプロジェクトは2019年4月に「BSN健康寿命延伸キャンペーン」としてスタートし、新潟県や新潟大学医学部、そして健康課題の解決に尽力されている県内企業と連携しながら、県民の行動変容に繋がる活動を行っています。
BSN新潟放送は、新潟県が進める「健康立県」の実現に向け、2019年4月23日に「新潟県民の健康寿命延伸に関する連携協力協定」を締結しました。

プレスリリースはこちら

この協定は、県民がいつまでも健康で自分らしい毎日を送ることを目的に、新潟県の「健康立県」施策とBSNの「にいがたケンジュプロジェクト」が互いに連携・協働していくことを定めたものです。

本プロジェクトは、新潟県や新潟大学医学部、その他の関係団体とも連携し、新潟県民の健康課題解決に向けて活動しています。
健康寿命って、何?
健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」です。

平均寿命と健康寿命の差は、介護など誰かの支援が必要となる期間を示しており、この差を縮めることが社会全体の喫緊の課題となっています。

健康寿命ランキング / 新潟県推移

男性

順位 年齢
2010年 36位 69.91歳
2013年 17位 71.47歳
2016年 10位 72.45歳
2019年 26位 72.61歳
2022年 30位 72.22歳

女性

順位 年齢
2010年 23位 73.77歳
2013年 13位 74.79歳
2016年 11位 75.44歳
2019年 22位 75.68歳
2022年 25位 75.53歳

出典:厚⽣労働省「令和4年簡易⽣命表」


新潟県では、様々な取り組みにより健康寿命が大きく延伸しましたが、
近年は全国ランキングで順位を落としており、さらなる改善が求められています。

健康寿命の推移 / 2022年

平均寿命と健康寿命の差

男性

新潟県

平均寿命
81.05
健康寿命
72.22
差 8.83年

全国

平均寿命
81.41
健康寿命
72.68
差 8.49年

女性

新潟県

平均寿命
86.99
健康寿命
75.53
差 11.46年

全国

平均寿命
87.45
健康寿命
75.38
差 11.63年

出典:○平均寿命 厚⽣労働省「令和4年簡易⽣命表」
   ○健康寿命 厚⽣労働科学研究において算出


健康課題を解決し、健康寿命全国トップクラス実現のため、これまでの取り組みの充実と、新たな事業を加えた、「県民運動」に取り組んでいきます。
ケンちゃん プロフィール